カーキ色と聞いて、どんな色を思い浮かべますか?
多くの人は緑色系をイメージするかもしれません。
実は本来のカーキ色は、黄みがかった土色のこと。しかし、ファッションではやや緑がかった色が「カーキ」と呼ばれるのが一般的です。
特にアウトドアウェアや迷彩柄でよく目にするこの色は、自然を描くときにも便利な「アースカラー」として親しまれています。
ただ、市販の絵の具セットにはカーキが入っていないことが多く、自分で混色する必要があります。
ここでは、絵の具を使って誰でも簡単にカーキ色を作れる方法をご紹介します。
カーキ色を作る基本の混色方法
カーキ色をつくる方法は主に2通りあります。
-
青+黄+赤の3色ミックス
-
緑+茶色の2色ミックス
それぞれの手順を順に見ていきましょう。
青+黄+赤の組み合わせ
この方法では青、黄、赤を混ぜてカーキ色を作ります。
おすすめの配合比は、青:1、黄:2、赤:1。
まずは黄色に少しずつ青を混ぜ、黄緑色を作ります。そこに赤を加えていくと、深みのあるカーキ色に近づきます。
絵の具の色は、数を増やして混ぜると暗くくすんだ色合いになります。この特徴を生かすと、カーキらしい落ち着いたトーンが出せます。
なお、青を多めにすれば緑寄りに、黄色や赤を増やせばベージュ寄りのカーキに調整できます。
緑+茶色の組み合わせ
もう一つの方法は、緑と茶色の2色でカーキ色を作るやり方です。
目安は緑:1、茶:1の割合ですが、緑を増やせば一般的な緑カーキ、茶色を増やせばベージュ寄りのカーキになります。
水彩絵の具を使う場合は、水の量を調整することで色味を微調整できます。
例えば、緑を塗った後に薄めた茶色を重ねると、混色とは違った表情を楽しめます。
ただし、紙が傷むのを防ぐため、塗り重ねは2〜3回までにとどめるのがおすすめです。
カーキ色と緑色の違い
カーキと緑の違いは色味や明るさにあります。
緑は明るく鮮やかなのに対し、カーキはややくすんだ落ち着きのある色です。
カーキという名前はヒンディー語の「土埃」を意味する「khaki」からきており、本来はベージュに近い色調です。
ただし、現代では黄緑やオリーブグリーン系を指すことも多く、緑の一種と見なされがちです。
カーキ色は緑、茶、黄が混ざったニュアンスを持ち、控えめで自然になじむのが特徴です。
カーキ色の活用シーン
カーキはアウトドア用品や軍用ウェアでおなじみの色です。
イラストでは葉や草木、木陰の表現にぴったりで、背景に深みを与えたり、他の色を引き立てたりします。
例えば、芝生の影にカーキを使うと自然な奥行きが出せます。
また、ファッションでも肌なじみがよく、さまざまなコーディネートに活用されます。
ネイルアートに取り入れると、落ち着きの中に個性を演出できるのも魅力です。
まとめ
カーキ色は穏やかで柔らかな印象を与える万能カラーです。
緑系のカーキを作りたいなら青、黄、赤を混ぜる方法、ベージュ寄りに仕上げたいなら緑と茶色を使う方法がおすすめです。
混ぜる色のバランス次第で印象が変わるので、ぜひ好みのカーキ色を探してみてください。
この記事が創作や作品作りのヒントになれば幸いです。